家でアロマテラピーを1番簡単に楽しめる方法

こんにちは。4月も半ばになりましたね。

緊急事態宣言が出てから、いかがお過ごしですか?

見えないウイルスに緊張や不安の日々が続き、いろいろな情報が目や耳から入ってきます。

飛沫感染の対策は、「密閉、密集、密接」の3つの密を避けるという連日の呼びかけから、

意識が高まっていることを日用品の買い物で感じました。

スーパーや薬局では透明のアクリル版や、ビニールのシートでレジの人とお客様と、

お互いを守る対策が行われ、足もとには、「こちらでお待ち下さい」と、

間隔をあけて立つ位置を示してあり、

ほとんどの人がマスクをしてお買い物をしていて

数日ぶりに買い物に出かけたので、すごいなぁ。と思いました。

正直ほっと安心してお買い物をできる環境をつくってくれていることに感謝ですし、
準備もいろいろ大変でしょうし、いろいろな利用者がいるでしょうから働く側の方にも

感謝です。


「3つの密」を避け不要不急の外出を自粛することで飛沫感染の予防をみんなで協力して

頑張って早い収束に向かうことを願いつつ、接触感染の予防と対策も意識したいですね。


人から人へ感染する飛沫感染、人から物を介して人に感染する接触感染。
どちらも気をつけたいですね。


厚生労働省&経済産業省からでている 
「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう」は、

消毒用のアルコールが手に入りにくい私たち一般家庭での参考になりそうです。

塩素系漂白剤の薄め方も各メーカーごとに書かれていて、注意事項もあり

わかりやすかったです。

食器、手すり、ドアノブなど身近な物の消毒に、熱水や塩素系漂白剤が有効とあります。

なので手指など皮膚には使えませんね。

貼りますね。↓


手指や皮膚の予防は手荒いが重要ですね。


私も、この仕事をしていなかったらここまで調べたり、気をつけていなかったかもしれません。。。

まだわからないことも多い新型のウイルスなので、今発表されている信頼出来る最新情報を

チェックしつつ、正しく恐れて、ポジティブに予防や対策をしていきたいと思います。


病院のアロマテラピートリートメントでも、予防と対策をしているだけではなく、

予防と対策をしている内容を説明させていただくことで、少しでも安心してアロマを受けていただけるといいなと思って説明を追加しています。

みんなそれぞれ、いろいろ状況も違い

怖さや、不安な気持ちや、生活が変わりさまざまストレスを感じる今日ですが


アロマテラピーは「明るい気持ちになりたいな」
「リラックスしたいな」とか、「幸せな気持ちになりたいな」などの動機から
自分がそうなれる香りを選んで、香りを置くだけ。

直接解決にはならないかもしれないけれど、

そのコトから少し離れてみる時間があるのも精神衛生上バランスをとるには

良いことかもしれません。


やっと本題です。

【家でアロマテラピーを1番簡単に楽しめる方法】


ティッシュに精油を1〜2滴たらして、枕もとや、机の上に置くだけ。


以上。


写真ではコップにティッシュを入れましたが、素敵なお皿の上でも

精油が直接皮膚につかなければOKです。

タオルや布にはオイル染みがつく可能性があります。

プラスチックの上などは色が変わったり溶けることもありますので注意してください。

(コップやお皿はアロマ専用にすることをおすすめします)


精油は揮発性なので、香りがお部屋に広がり簡単に楽しめます。

夜寝る前にティッシュにたらして寝ると、次の朝もその香りで目覚められるので

気持ちいいですよ。


【 アロマを安全に楽しむための注意 】


Natural Therapy *あめ

アロマテラピーサロン・スクール 予約制/ 女性限定 /不定休 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ) ・アロマテラピーアドバイザー資格認定教室 ・アロマハンドセラピスト資格認定教室

0コメント

  • 1000 / 1000