且座喫茶 (しゃざきっさ)

6月は埼玉ではラベンダーの季節です。

早咲きのラベンダー咲き終わり
次のラベンダーが咲き始めました。


こちらは花穂が長く、お花がひとつふたつ咲いた頃に摘むのが1番良い香りと言われています。

毎日、チョコチョコとベストタイミングをみながら摘んでいます。



さて、先日は6月お茶のお稽古に参加しました。

5月は参加できなかったので、
2ヶ月ぶり。



お軸は、また達筆で読めず。。。
先生から、説明があり
且座喫茶 (しゃざきっさ)

座ってお茶でも。という
気軽な感じということでした。

お花は、菖蒲。

先生のお庭に咲いたお花をいつも素敵に飾っていらして
お花は何日も持つお花はささないそうです。

この菖蒲もこのお稽古中持ってくれるといいわね。と、ずっと気にとめていました。

お花がポロっと落ちても、それはそれで
悪い意味は無くお花の時を愛でる。
とのことでした。

そして、このお花をさしている器は何かわかりますか?
と聞かれ、籠⁈ だけど、ん⁈
わからず。。。

釣った魚をいれる腰につける籠だそうで、
千利休が魚籠を花入れに用いたことから
使われるようになったそうです。

質問されたり、説明を聞かないと気がつかないこと。

毎月 釜も違うし、
柄杓を、斜めに掛けて置いていたのも
茶道なんだなぁ。と、拝見していました。

香をきき、
お菓子をいただき、お作法のもと
丁寧にいれたお茶をいただく。

時間をたっぷりとって、
心も体も静かになる時間。
贅沢ですね。

そして、先生にお願いしていた
お稽古グッズ⋆*

揃うと嬉しいものですね。



今朝は急須を床に落として割ってしまい (はぁ〜ショック)
綺麗に、持ち手が割れました。。。

なので、洋食器のポットで煎茶をいれました。



こんな時は、ラベンダーの香りを聞いて
心も体も静かに過ごします。 


Natural Therapy *あめ

アロマテラピーサロン・スクール 予約制/ 女性限定 /不定休 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ) ・アロマテラピーアドバイザー資格認定教室 ・アロマハンドセラピスト資格認定教室

0コメント

  • 1000 / 1000