季節をたのしむ

桜が綺麗ですね。
桜の下で、乾杯とお昼寝をしました。
幸せです♡



先日、お茶のお稽古にお出かけしました。
「道」がつくことを始めたい。
と、言う思いがあったのでご縁に感謝です。

でも、何もわからない素人でございますゆえ、ドキドキ。



お軸には、「和敬清寂」

和敬清寂(わけいせいじゃく)とは、茶道の心得を示す標語。
意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、
茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。
特に千家ではこの標語を千利休の定めた「和」、「敬」、「清」、「寂」を表す
「四規」として重要視している。
(Wikipediaより)

初心者への先生の優しさも感じます。

鎌も季節により変わることを伺い。
知らないことばかり。

4月のお軸は
「歩歩是道場」

(ほぼこれどうじょう)
達筆ですし教えていただかないと、
読めません。

道場の中だけが修行なのでなく、
日々どこにいても道場となり、修行ができる。そのような気持ちで日々過ごす。
というような意味と伺いました。

4月は平釜。

季節のお菓子も、素敵です。

細く 長く 時には 太く 
諸々のことがらを 楽しむ。

毎月伺えないかもしれませんが、
先生よりお言葉をいただきましたので、
忘れないように記しておこうと思います。


濃茶は初めていただきましたが、
とても美味しくて、感動しました。

一杯のお茶をいただくまで、
お作法があり、丁寧に時間をかけて入れたお茶。

普段、抹茶は好きなので、抹茶を器にいれて、
100円ショップのクリーマーでバーと泡立ててマグカップに注いで飲んだり、豆乳ラテにしてみたり♪
と、している私ですが、これはこれで美味しいし。
茶室でいただく丁寧なお茶も、格別でした。

そして、お軸や、季節のお花、美しい器や、お道具。

大切に扱い、感謝してながめて、
ご一緒の方に配慮して
お招きいただき、おもてなしをしてくださる「心」を感じ、心で感じたことを感謝して言葉で伝える。

日本の美しさですね。



Natural Therapy *あめ

アロマテラピーサロン・スクール 予約制/ 女性限定 /不定休 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ) ・アロマテラピーアドバイザー資格認定教室 ・アロマハンドセラピスト資格認定教室

0コメント

  • 1000 / 1000